2009年04月17日
2009年04月13日
畑をぐるっと
さといもの植え付けやりました 

よしおくんお得意の耕耘機で畝立て
排水のため端々の溝をきる若者
この後 植え溝をきり、種芋を
並べて植えつけます
残念ながら 肝心なところの写真なし
。。。です


。。。なので、ちょっと気が早いけど、収穫の様子を
=======================================


一月前にはこんなだったエンドウさんも、小さいさやが出来てきてもうすぐ豆ごはんの季節

一寸豆も大きくなってきました
かわいいお花にてふてふ、ひらひら 左が一寸豆、右がエンドウ
さよてふ久々に草笛吹いてみた プィーッ 気分はスナフキン♪

よしおくんお得意の耕耘機で畝立て
排水のため端々の溝をきる若者

この後 植え溝をきり、種芋を
並べて植えつけます
残念ながら 肝心なところの写真なし
。。。です

。。。なので、ちょっと気が早いけど、収穫の様子を

=======================================
一月前にはこんなだったエンドウさんも、小さいさやが出来てきてもうすぐ豆ごはんの季節

一寸豆も大きくなってきました

2009年02月06日
ニンジンジュース
冬に収穫するにんじんの種まきは

出会いの里では8月の終わり~9月初めにします
間引きしながら少しずつ大きくなって
11月も終わり頃には一人前の大きさになります
そして。。。
4月はじめまでの収穫期で
いよいよ味がのってくる!?のがこの時期
とにかく甘みが増してきます
そのうまさがいっぱい詰まったにんじんを
ジューサーでしぼると・・・!!!
な、なんと!
南国フルーツの味




強力ジューサーで!
んー!あま~い
絞りかすはニワトリ行き

出会いの里では8月の終わり~9月初めにします
間引きしながら少しずつ大きくなって
11月も終わり頃には一人前の大きさになります
そして。。。
4月はじめまでの収穫期で
いよいよ味がのってくる!?のがこの時期

とにかく甘みが増してきます
そのうまさがいっぱい詰まったにんじんを
ジューサーでしぼると・・・!!!
な、なんと!


強力ジューサーで!



2009年01月10日
年越しそば

一応収穫はして保存してあったのですが、
そこから先は手をつけられずにいたのでした。。。
この年の瀬、ようやく日の目を見ることとあいなりました~

ケンゴさんの娘 はなちゃん石臼がんばる! あとは、ダイスケ兄ちゃんの腕の見せどころ



みんなの愛の結晶!?

そばのパワー
みなぎる
力強い
年越しそばでしたー

このおそばの様に
今年も元気で 1年
がんばろーっ

おーっ


2008年12月31日
餅つきました
餅つきしました
今年はつき手も、丸め手も大勢いたので
と~ってもスムーズに運びました
もちろん、影の必殺仕事人 ダイスケ兄ちゃんが
仕切ってくれたおかげでございます~
さーて、いきますよ~


まずは、白餅を 4うす ぼちぼちいくで~
おー!






黒ごま、 黒豆、 あおのりと順調に進んでおります






えび、クルミ味噌、ごんちゃん、おこぼれもらってます べたべたして、食べにくそ~





それぞれの ポジションで ベストコンビネーションですね!?
今年もハッピーな1年でした
お世話になったみなさま ありがとうございました
どうぞ、よいお正月を お迎えくださいませ~

今年はつき手も、丸め手も大勢いたので

と~ってもスムーズに運びました
もちろん、影の必殺仕事人 ダイスケ兄ちゃんが
仕切ってくれたおかげでございます~

さーて、いきますよ~




まずは、白餅を 4うす ぼちぼちいくで~




黒ごま、 黒豆、 あおのりと順調に進んでおります




えび、クルミ味噌、ごんちゃん、おこぼれもらってます べたべたして、食べにくそ~


それぞれの ポジションで ベストコンビネーションですね!?

今年もハッピーな1年でした

お世話になったみなさま ありがとうございました
どうぞ、よいお正月を お迎えくださいませ~

2008年12月27日
2008年11月04日
スタミナ!?鶏すき
働き者の鶏さんたち
いつも卵産んでくれてありがとう
そしてお役目が終わった後もわたしたちの滋養になってくれました



これです!
やっぱり奉行はよしおくん
天恵卵の産みの親たちよ~
ぐつぐつ煮えて食べ頃ですね
い~いにおいもしてきました
まかしとかんか~い!?

すき焼きが大好物のふみちゃん
第2弾にはうどんもはいりました


しあわせそうです~
さすがによく働いてくれたとあって、少々硬めですが 。。。
噛めば噛むほどいい味出てます
さーて、スタミナもついたことだし、
芋掘りがんばろー

いつも卵産んでくれてありがとう

そしてお役目が終わった後もわたしたちの滋養になってくれました




やっぱり奉行はよしおくん
天恵卵の産みの親たちよ~
ぐつぐつ煮えて食べ頃ですね

い~いにおいもしてきました

まかしとかんか~い!?





しあわせそうです~

さすがによく働いてくれたとあって、少々硬めですが 。。。
噛めば噛むほどいい味出てます


芋掘りがんばろー


2008年11月02日
手塩にかけた柿
秋になると見られる光景
今年はふたりで流れ作業です
出会いの里にも数本の甘柿がありますが、
これはよしおくんの生家にある渋柿で、
かれこれ50年間、柿をもぎ続けています
渋柿のへたのところをちょいと焼酎をつけ、
密封して待つこと約1週間
とろけるようなあま~い柿に変身します
この柿にありつけた人は 超ラッキー

そして、時期的にはちょっと早いかな~
と思いつつも、今年も柿のれんに挑戦
暖かい日や、雨の日もありましたが、
無事干し柿が出来あがりました

よしおくんもなっとく
の出来栄えです
貴重品ゆえ、
お伺いをたててから、
ひとついただきました
これまた
とろけるおいしさ
お日様に感謝です~
今年はふたりで流れ作業です

出会いの里にも数本の甘柿がありますが、
これはよしおくんの生家にある渋柿で、
かれこれ50年間、柿をもぎ続けています
渋柿のへたのところをちょいと焼酎をつけ、
密封して待つこと約1週間

とろけるようなあま~い柿に変身します
この柿にありつけた人は 超ラッキー

そして、時期的にはちょっと早いかな~
と思いつつも、今年も柿のれんに挑戦
暖かい日や、雨の日もありましたが、
無事干し柿が出来あがりました

よしおくんもなっとく
の出来栄えです
貴重品ゆえ、
お伺いをたててから、
ひとついただきました
これまた

とろけるおいしさ

お日様に感謝です~

2008年10月22日
里芋豊作!
里芋掘り始まりました

ただいま援農募集中!
ゴム手袋お忘れなく~
こんなお手手になりますよ~
芋掘り体験してみたい方
お泊りでいかがですか~
自炊してください
(野菜、米、基本の調味料提供します)
1泊目 ・・・5000円
2泊目以降・4000円

もっと本格的にガンガン掘って
みたい方も歓迎です
どちらの場合もまずお電話ください 今日のよしおくんの手。。。
0735-42-0724 間違いました、
これはさつまいも掘った時のあくです

ただいま援農募集中!
ゴム手袋お忘れなく~
こんなお手手になりますよ~

お泊りでいかがですか~
自炊してください
(野菜、米、基本の調味料提供します)
1泊目 ・・・5000円
2泊目以降・4000円


みたい方も歓迎です



これはさつまいも掘った時のあくです
2008年09月24日
くり豊作!?
出会いの里の敷地の一角に栗の木が5~6本あり、 
毎年ひらって楽しんでいます
今年は豊作なのか、みんながまめに拾うからか、
たくさん採れてます
ほとんどが山栗(柴栗とも言うのでしょうか)で、
小粒なので茹でて半分に割って食べてます
これがけっこうおいしくていいおやつ
よしおくんは朝ごはんのかわり?にばくばくと!!
(ふだん朝ごはんはたべないのですが。。。)
野草と木の実の達人?である I さんがどこかから
大きいいかにもおいしそ~なのを拾ってきてくれました。。。
が、とっても大味で、どーしよー
とりあえず茹でた実を割って中身だけほじほじしました
それだけでけっこう時間かかったので。。。 その日はおやすみ~


翌日、あんにして、丸めて、焼きました
プリンと一緒に!!
でもね、出来上がってみると。。。
お味はほとんど栗のままでした
バターや卵を入れてないからね~
わたくしは気に入っています
みなさんもお試しあれ~

プリンの中にも入れちゃった ほっこり ほっこり
毎年ひらって楽しんでいます
今年は豊作なのか、みんながまめに拾うからか、
たくさん採れてます

ほとんどが山栗(柴栗とも言うのでしょうか)で、
小粒なので茹でて半分に割って食べてます
これがけっこうおいしくていいおやつ

よしおくんは朝ごはんのかわり?にばくばくと!!
(ふだん朝ごはんはたべないのですが。。。)
野草と木の実の達人?である I さんがどこかから
大きいいかにもおいしそ~なのを拾ってきてくれました。。。
が、とっても大味で、どーしよー

とりあえず茹でた実を割って中身だけほじほじしました
それだけでけっこう時間かかったので。。。 その日はおやすみ~



プリンと一緒に!!

でもね、出来上がってみると。。。
お味はほとんど栗のままでした

バターや卵を入れてないからね~
わたくしは気に入っています
みなさんもお試しあれ~

プリンの中にも入れちゃった ほっこり ほっこり

2008年09月05日
続:芋畑で。。。
先日里芋畑の模様をブログに載せましたところ、 
珍しくよしおくんから もっと撮るようにリクエストがありました
ので、今日は海面下の映像です
みなさま、龍宮城と思ってご覧くださいませ~


たいや
ひらめのあわおどり~

無
邪
気
な
男
た 。
ち 。
。
ところで、二人はどんなお土産をもらえたのでしょうか?
珍しくよしおくんから もっと撮るようにリクエストがありました
ので、今日は海面下の映像です
みなさま、龍宮城と思ってご覧くださいませ~


たいや
ひらめのあわおどり~

無
邪
気
な
男
た 。
ち 。
。
ところで、二人はどんなお土産をもらえたのでしょうか?

2008年09月05日
稲刈りに苦戦
まったく移ろいやすい空模様で



稲刈りはかつてないほどの苦戦です
しかし8町歩ある熊野川の河川敷の田を
見渡してみると、刈られてない田は一割ないくらい。。。
みんな、コンバインやねんね~
あっ、ちゅーう間やろな~
でも すーごい経費。。。
相当高いお米ってことですね


あきばれの名もかなしいバインダー。。。
稲を刈って束ねてくれるありがたい機械です
しかし、ぬかるんで入れない田もあり。。。
しばし ボーゼンとするよしおくん
まいったでござる~




さあ、気をとりなおして・・・!



稲刈りはかつてないほどの苦戦です
しかし8町歩ある熊野川の河川敷の田を
見渡してみると、刈られてない田は一割ないくらい。。。

みんな、コンバインやねんね~
あっ、ちゅーう間やろな~
でも すーごい経費。。。
相当高いお米ってことですね


あきばれの名もかなしいバインダー。。。
稲を刈って束ねてくれるありがたい機械です
しかし、ぬかるんで入れない田もあり。。。
しばし ボーゼンとするよしおくん





さあ、気をとりなおして・・・!

2008年09月01日
夏のおわりに
このあいだまで日照り続きだったのに、 
すでに秋の長雨。。。?
とにかく過ごしやすくなったので、ありがたいけど
稲刈りがまったくはかどりましぇん。。。
この辺りではもともと春から秋まで雨が多く、
コンバインで一気に刈ってしまう方がほとんど
ほんとは天日干しするのが一番うまいんだけどね~
一気刈りする気持ちもわからないことないです
だって、刈って干してる段階で 雨に打たれて、
芽出てきたことあるもんね~
でも、やっぱ、天日干ししたいっす
おひさま~、カモ~ン プリーズ
人間って勝手なもんですね~
このあいだまで 雨降ってケロ~
なんて言ってたくせに。。。
全天候ウエルカムのTっさん、すばらしいですぞ
そして、今日ようやく日差しがもどってきました
仕事いろいろたまってます
今年も咲きましたよ このう~ん、
たしか 玉すだれ
だったと思うのですが。。。
どうだっけ? まりちゃん!
ふくちゃん お散歩中
君の名は。。。?
すでに秋の長雨。。。?
とにかく過ごしやすくなったので、ありがたいけど
稲刈りがまったくはかどりましぇん。。。

この辺りではもともと春から秋まで雨が多く、
コンバインで一気に刈ってしまう方がほとんど
ほんとは天日干しするのが一番うまいんだけどね~
一気刈りする気持ちもわからないことないです
だって、刈って干してる段階で 雨に打たれて、
芽出てきたことあるもんね~

でも、やっぱ、天日干ししたいっす

おひさま~、カモ~ン プリーズ
人間って勝手なもんですね~
このあいだまで 雨降ってケロ~

なんて言ってたくせに。。。
全天候ウエルカムのTっさん、すばらしいですぞ



仕事いろいろたまってます
今年も咲きましたよ このう~ん、
たしか 玉すだれ
だったと思うのですが。。。
どうだっけ? まりちゃん!
ふくちゃん お散歩中

君の名は。。。?

2008年07月26日
スタミナ昼ごはん
暑いですね~

もう3週間近く雨が降っていません
植物たちの悲鳴が聞こえてきそうです。。。
そして、わたくしもかなり干からびて!?きました
そのわりには肥えてない?ですって?
先日よしおくんが、 弁当つくろ!
と言うので どっか 行くん?
と聞きましたところ、ベランダで食べるとのこと
確かに弁当にすると、うまくて食がすすむんですよね~
そうそう、右のお兄ちゃんは、
左官の小山さんです
餅つきでも登場してましたね
少し前から出会いの里に住んでいます
後日あらためて紹介しますね
そして、次の日の昼食は、
広子シェフの夏野菜たっぷりのパスタ!!
連日豪華版の昼ごはんです
わおー! がつがつ食ってます
トマトベースの具だくさんパスタ
夏野菜のサラダ風パスタ
夏野菜の蒸し揚げ
コーンとわかめのスープ
デザートはごまプリン です!

いいでしょ!
夏バテ注意報 発令中

もう3週間近く雨が降っていません

植物たちの悲鳴が聞こえてきそうです。。。
そして、わたくしもかなり干からびて!?きました
そのわりには肥えてない?ですって?
先日よしおくんが、 弁当つくろ!

と言うので どっか 行くん?
と聞きましたところ、ベランダで食べるとのこと
確かに弁当にすると、うまくて食がすすむんですよね~

左官の小山さんです
餅つきでも登場してましたね
少し前から出会いの里に住んでいます
後日あらためて紹介しますね

広子シェフの夏野菜たっぷりのパスタ!!
連日豪華版の昼ごはんです

わおー! がつがつ食ってます

夏野菜のサラダ風パスタ
夏野菜の蒸し揚げ
コーンとわかめのスープ
デザートはごまプリン です!

いいでしょ!

夏バテ注意報 発令中
2008年05月31日
うまそなベリー
赤い木の実の季節です

去年その名に憧れて?
なわけないか、植えました、ジューンベリー
ブルーベリーに似た赤い実で、
酸味はあまりなく、あっさりした甘み
(ちょっと昔食べた梅仁丹に似てる)
花もかわいく、紅葉も楽しめるとのことで
近年人気が出てきている果樹です
そしてこれが木苺 
正式名は知りま
せんが。。。
こちらはもっと
梅仁丹味

もぎとったところです


それでもってジャム
にしてみましたの
だいちゃんってば、
ここでたべもん撮影する
時はいつもおるなぁ~
よほどの食いしん坊と
みたぞよっ
これからラズベリー、ブラックベリーと続きます~
やっぱ女の子はベリー好きなのです!?

去年その名に憧れて?
なわけないか、植えました、ジューンベリー
ブルーベリーに似た赤い実で、
酸味はあまりなく、あっさりした甘み
(ちょっと昔食べた梅仁丹に似てる)
花もかわいく、紅葉も楽しめるとのことで
近年人気が出てきている果樹です

正式名は知りま
せんが。。。
こちらはもっと
梅仁丹味



にしてみましたの

ここでたべもん撮影する
時はいつもおるなぁ~
よほどの食いしん坊と
みたぞよっ

やっぱ女の子はベリー好きなのです!?
2008年05月08日
そして、今年は手植えになった。。。
よしおくんは田んぼが苦手です 
耕運機以外の機械類がまずだめなので、
代掻きからして頭が痛い。。。
今年はようやく植えられる段になって、
田植え機が故障
仕方ないので手植えしてます
(こちらへ来て数年は手植えでしたが、
その後機械植えになる)
もう何年も手植えしていないばかりか、
さよてふこのところ農作業自体ほとんど
やってない!=体がなまってる
が、今日ばかりは借り出されてしまいました。。。
証拠写真です

よしおくんももちろん植えてます
左は先月から出会いの里に
住んでいるひろこちゃんです
シャイなので、ぼちぼち紹介したいと
思っています
この田植え明日も続くのです
あ~もう
ヘロヘロだ~~~
耕運機以外の機械類がまずだめなので、
代掻きからして頭が痛い。。。
今年はようやく植えられる段になって、
田植え機が故障

仕方ないので手植えしてます
(こちらへ来て数年は手植えでしたが、
その後機械植えになる)
もう何年も手植えしていないばかりか、
さよてふこのところ農作業自体ほとんど
やってない!=体がなまってる
が、今日ばかりは借り出されてしまいました。。。


よしおくんももちろん植えてます
左は先月から出会いの里に
住んでいるひろこちゃんです
シャイなので、ぼちぼち紹介したいと
思っています
この田植え明日も続くのです
あ~もう
ヘロヘロだ~~~

2008年03月23日
お好み焼きと熱い男たち
お好み焼きパーティーをしました!
さよてふは準備係、焼くのはこの方たち! 熱いです!!
じーっと待ってから,グッタイミン♪でひっくり返す曽谷さん
二人とも大阪出身
返すのは上手だが、ややせっかちぎみのよしおくん

この日はけっこう豪華版の
お好みでした
たっぷりキャベツ、
いか、こんにゃく、
紅しょうが
そしてえび、ぶた
うちの元気卵です!
あ~、おなか
いっぱ~い
さよてふは準備係、焼くのはこの方たち! 熱いです!!



この日はけっこう豪華版の


たっぷりキャベツ、
いか、こんにゃく、
紅しょうが
そしてえび、ぶた
うちの元気卵です!

あ~、おなか
いっぱ~い

2008年01月12日
たくあん漬けました
先日干しただいこんを漬けました
ここ数年冬にも雨がけっこう降って、干し物がうまくいかないことしばしば。。。。
実は切干の方は、気温が高かったせいもあってかび生えてパーです、 あ~あ
一週間ほど晴天が続いてほしい~~
干しいも用のにんじん芋くんが、出番を待っています




ぬか(今回は蒸したのを使ってみました)に塩と
昆布ととうがらしも少々を混ぜ、
小さい大根から隙間無く並べてぬかとサンドイッチ
最後に大根の干し葉でふたをして重石をかけます
さーて、おいしく漬かるかな~
実は漬物がけっこう苦手なさよてふ。。。
でもうまく出来た時のうれしさは格別です
手作りならではですのー
来年は100本くらいどーんと漬けてみたいどす

ここ数年冬にも雨がけっこう降って、干し物がうまくいかないことしばしば。。。。
実は切干の方は、気温が高かったせいもあってかび生えてパーです、 あ~あ

一週間ほど晴天が続いてほしい~~

干しいも用のにんじん芋くんが、出番を待っています



ぬか(今回は蒸したのを使ってみました)に塩と
昆布ととうがらしも少々を混ぜ、
小さい大根から隙間無く並べてぬかとサンドイッチ
最後に大根の干し葉でふたをして重石をかけます
さーて、おいしく漬かるかな~

実は漬物がけっこう苦手なさよてふ。。。
でもうまく出来た時のうれしさは格別です
手作りならではですのー


2007年12月20日
干し物いろいろ
今朝の熊野川はまた格別でした。。。美しい

お天気続きなのでいろんなものを干しています

左は干し柿、右は大根切干とたくあん用です

さよてふ、年内に発行する通信”くまの”の原稿書きに大忙し~~~


2007年12月07日
玉ねぎ植え
例年よりは少し遅いめですが、 
玉ねぎの苗を植えました
種まきは9月の20日過ぎ
収穫は翌年5月下旬かな
そして、吊り玉にして保存します
品種にもよりますが、だいたい年内~
翌2月ごろまでもちます
去年収穫した玉ねぎ(おととし9月種まき)
で今年の4月まで芽も出ず、腐りもしなかった
すごいやつがいてはりまして、驚きでした

屋根のあるところに
吊り下げます ほっと一息 いいながめ
これで長期保存
できますの
けっこうきついこの姿勢

寒い冬もなんのその こうして玉ねぎちゃんはおいしく育ってくれるのでした
玉ねぎの苗を植えました

種まきは9月の20日過ぎ
収穫は翌年5月下旬かな
そして、吊り玉にして保存します
品種にもよりますが、だいたい年内~
翌2月ごろまでもちます
去年収穫した玉ねぎ(おととし9月種まき)
で今年の4月まで芽も出ず、腐りもしなかった
すごいやつがいてはりまして、驚きでした

屋根のあるところに
吊り下げます ほっと一息 いいながめ

これで長期保存
できますの


寒い冬もなんのその こうして玉ねぎちゃんはおいしく育ってくれるのでした

